皆さん遊んでますか。今回のテーマは100均の商品でバイクのヘッドライトカバー、ストーンガードを作ってみた!です!
seriaで売っているメッシュラティスを使ってめちゃくちゃ簡単にストーンガードができちゃったので紹介します。
過去のスーパーカブカスタムはこちら!!
- 用意するのはseriaのINTERIOR WIRE MESH LATTICEだけ!
- ニッパーで網部分をカットして形成していく!そんなに固くないので直ぐ切れます!
- ヘッドライトに合わせて形を合わせていくとストーンガードの完成!10分あれば工作できちゃいます!!
- まとめ。seriaのメッシュラティスを使えば10分でストーンガードができる!
用意するのはseriaのINTERIOR WIRE MESH LATTICEだけ!
今回用意するのはseriaのINTERIOR WIRE MESH LATTICE。工具はニッパーがあればオッケーです。
seriaはこの手のセンスある商品がいっぱいあって良いんですよねえ。実用的なものも豊富だし、インテリアとして使えるアイテムもいっぱいある。数ある100均の中でついつい行きたくなるのはseriaですね。他の100均も使いますが、何かDIYネタになりそうなアイテムを探すのはseriaが多いです。いつもありがとう、seria!!
ニッパーで網部分をカットして形成していく!そんなに固くないので直ぐ切れます!
枠から網目部分を切り離していきます。素材が固くないので簡単に切り離すことができます。
切り離した後は、ヘッドライトの寸法に合わせて形を整えていきます。大まかに円状に切っていくのですが、後で小さくできるので最初は大きめにカットしていくと良いです。小さくすると私のように失敗しますw
失敗例としては、小さくしすぎて網目部分をヘッドライトに固定できんくなることでしょうか。後先考えずにパチパチ切っていくとグラグラの状態になるのでお気をつけて。
ヘッドライトに合わせて形を合わせていくとストーンガードの完成!10分あれば工作できちゃいます!!


動かないようにするならば大きめに形成してネジ等にひっかけることを強くオススメします。私は小さく切っちゃったのでストーンガードがグラグラと動く状態です。メッシュ自体は薄いので多少パーツと重なってもヘッドライトは組み立てられるので計画的に切っていきましょう!
写真の大きさから少しだけ小さく切ればオッケーだと思います。私は丁寧にヘッドライトの大きさに合わせて切ってしまったので引っかかりがなくなってしまったのでした。ともあれ、元どおりに組み込めば取れることはないので今回はこれで良しとしておきます。
まとめ。seriaのメッシュラティスを使えば10分でストーンガードができる!
バイクのストーンガードの作り方は
①seriaのINTERIOR WIRE MESH LATTICEを用意する
②網目を切り離す
③ヘッドライトの寸法に合わせて形成する
④組み立てる
以上。大体10分くらいでできる超簡単な工作です。ちょっとしたイメージチェンジにいかがでしょうか。ではまた〜