皆さん遊んでますか。
今回は初めてのマフラー交換です。バンディットをスッキリさせたくて色々といじってきましたが、ついに大きな大きな純正マフラーも交換です。さて、前回までのバンディットはこちら↓
巷のカフェレーサーやカフェファイターを参考にしていると、サイレンサーが小さめや攻めたデザインのものが多く、格好良いなあなんて考えてみたんですが、うちのバンディット250は前期型なのでフルエキなんですよね。切断してスリップオンマフラーを装着するカスタムもあるようですが、それは勇気がないので全部交換しちまおう、ということでマフラーを用意してみたよ。ってことです。マフラー交換は初めてでしたが、思いの外簡単に交換できたんで、これから交換してみたいって方は参考にしてみてください。
- 純正マフラーの代わりに用意したのは「羅夢レーシング」のフルエキ!
- マフラー交換はエキパイのボルトを抜いてマフラーステーのロックナットを外す。それだけです!滑落に注意するためにロックボルトは最後に外しましょう!
- マフラー取り付けはガスケットをエンジンに取り付けてからエキパイを固定し、マフラーステーにサイレンサー部を固定するだけ!液体ガスケットがあると便利ですよ!
- まとめ。マフラー交換は思いの外簡単なのでカスタム初心者もトライしやすい。音も見た目も劇的に変わるのでバイク愛が高まること間違いなし!
純正マフラーの代わりに用意したのは「羅夢レーシング」のフルエキ!


用意したのは羅夢レーシングのフルエキです。某量販店で出会ってしまったので購入しておいたものなんですが、つけることなく倉庫にしまってあったんですよね。今回遂に装着ということでこの子も喜んでいることでしょう。
純正と比べると細く小さいのでリアが更にスッキリすること間違い無しですね。
マフラー交換はエキパイのボルトを抜いてマフラーステーのロックナットを外す。それだけです!滑落に注意するためにロックボルトは最後に外しましょう!


さて、実際に交換です。
用意したのは
①液体ガスケット
②ガスケット4枚
③六角レンチ
です。
外し方の手順は
①エキパイの固定ボルトを4本分外す。
②サイレンサー部のロックナットを緩めておく。
③バイクの横にしゃがみ込んでマフラーを両手で支える。
④エキパイをエンジンから外す。
⑤マフラーを滑落させないように支えながらロックナットを外す。
⑥マフラーを取り外す。
といった具合です。私の場合、⑤はイスをマフラーの下に置いておいたんで支える必要はなかったです。
マフラー取り付けはガスケットをエンジンに取り付けてからエキパイを固定し、マフラーステーにサイレンサー部を固定するだけ!液体ガスケットがあると便利ですよ!
取り付ける前にエンジンとエキパイの接続部を掃除しておきます。パーツクリーナー等で掃除すれば良いのですが、エンジン内部にクリーナーを噴かないようにウエス等に噴きつけて掃除しましょう。
取り付けの手順は
①エンジンにガスケットを取り付ける。ガスケットには液体ガスケットを塗っておくとガスケットが落ちてこないので便利です。
②エキパイをエンジンに取り付ける。
③エキパイの固定ボルトを仮止めしていく。
④マフラーステーにサイレンサーを固定する。
⑤エキパイの固定ボルトを締める。
⑥マフラーを脱脂する。
⑦排気漏れがないか確認する。
といった感じです。脱脂しないと熱を入れた時にマフラーが汚くなっちゃいますので注意しましょう。私は見事にやらかしました。だって、エンジンかけたくなっちゃうもの・・・
まとめ。マフラー交換は思いの外簡単なのでカスタム初心者もトライしやすい。音も見た目も劇的に変わるのでバイク愛が高まること間違いなし!


マフラー交換はやってみるまでは抵抗がありましたが、やってみると案外簡単でした。やろうと思えば自分でもできちゃうので是非トライしてみてください。マフラーはバイクの中でも目立つ部分なのでいじってる感が相当でますし、達成感も高いです。キャブセッティングやら低速トルクがなくなるとか今後やらなきゃあならないことは増えますが、見た目の満足感は相当高まるのではないでしょうか!では、また〜。